上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
波板トタンはホームセンターなどで手軽に購入出来る材料で、種類も色々あるので場所によって使い分けをお勧めしています。
本題に入る前のワンポイント
ナマコ(波板)トタンはネジや釘で固定すると(横に)伸びるんです。
なので、2~3枚張ったら常に(壁や屋根下地に対して水平垂直を)チェックして下さい。
1番ベストな張り出し方法は、1枚目で垂直や水平を差し金や水平器でチェックして2箇所ほど仮固定して、全て並べ終えてから一気に固定すると完璧です。
それでは、プロ並みに美しく波板トタンを張る方法その1は、
1枚目を仮固定して垂直水平を調節する。
その時にトタンに裏表があったり形が違う場合は、屋根の時の張り出しはトタンの脇が上を向いているモノを1枚目に使いましょう。
その2は、
2枚目以降は脇が下向きなら1枚目の上から山1.5~2.5個分被せて、上向きトタンの場合は山1.5~2.5差し込みます。
その3は、
上向きトタンと下向きトタンを交互に張っていく。
絶対下地が平らとは限りません。
全体を仮固定しない場合は2~3枚張ったらチェックして下さい。
その4は、
半端が入る時は最後から2番目を加工して切ったトタンが隠れるように張る。
次回ももう少しトタンについて書きます。
スポンサーサイト
« 昔ながらの木製雨戸を張り替える方法
l ホーム l 引き続き20m以上の生垣剪定 »